「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」という言葉がありますが、道徳とは文化そのものであり、「文化なき経済は罪悪であり 経済なき文化は寝言である」と言い換えることもできます。経済至上主義には限界があり、文化と経済が両輪となった調和した社会や価値観こそ、われわれ日本人が目指すべき道であります。
地産地消という言葉がありますが、これからは地域や世代といった繋がりを超えた日本文化という「縁」による結びつきをより深めて、「縁」をお互いに活かす場が必要だと考えます。そこで、それぞれの地域や立場で日本文化を深く学び(JAPANOLOGY)、それを繋げて、組み合わせて、これからの生活をデザインし、新たな日本のビジョンを創造し、伝承していく場(MUSEUM)として、
ジャパノロジー・ミュージアム(JAPANOLOGY-MUSEUM)
という活動をさまざまなカタチで展開しています。
< Information >
![]() |
究極の触り心地を求めて制作した握り石ダーマ!素材は質感や感触、美しさを最重視し、比重や完成時の重さ、磨き易さ、コストパフォーマンスなどなど、吟味に吟味を重ねてスターリングシルバー無垢をセレクト。鍛造製法で叩きに叩き、さらに徹底的に磨き込んだ究極の滑らかさ。触れば分かる!TBSテレビ「審査委員長 松本人志」にも取り上げられました! https://muuseo.com/square/articles/1172 |
![]() |
企画制作を担当している東海道かわさき宿交流館での「江戸時代の粋に遊ぶ その45 太神楽」が令和3年1月16日(土)に開催されます。 出演は翁家勝丸師匠。古くから「神事芸能」、「寄席芸能」として親しまれてきた太神楽。獅子舞でお祓いし、曲芸に目を見張る生の舞台で、コロナ渦を吹き飛ばしましょう! |
< 活動実績 >
- 伝統工芸及び伝統芸能に関する講演やイベントの企画プロデュース
他さまざまな企画を展開中 - 伝統工芸及び伝統芸能、歴史及び旅に関する書籍や雑誌記事の企画・制作
- 伝統工芸のリデザイン・プロデュース
(輪島塗、清水焼、岐阜県関の刃物、西陣織、組紐など) - 地域の特性を活かした日本各地での町おこしのプランニング及びプロデュース
(京都、滋賀、金沢、福島、函館、台東区、墨田区、新宿区など) - 江戸吉原最後の芸者みな子の記録映像DVD「さわぎ」企画プロデュース。
現在、からくり人形師及び、刀匠の記録映像を制作中。 - 伝芸芸能の舞台のプロデュース及び主催
(落語会、文楽素浄瑠璃の会、手妻の会、小唄会などを定期的に開催) - 公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 広報誌「SANZUI」企画・制作
- 東海道かわさき宿交流館での「江戸時代の粋に遊ぶ」企画及びナビゲーター










< 概 要 >
ジャパノロジー・ミュージアム(JAPANOLOGY-MUSEUM)
https://www.japanology-museum.com
yamagata@japanology-museum.com
代表 : 山縣 基与志 (Kiyoshi Yamagata)